※このサイトは全ての記事・コンテンツに広告を含む可能性があります。

勉強は書いて覚える派

※サイト内記事には広告が含まれています。

勉強は、見たり唱えたりするより、書いて覚える派の筆者です。
もし見るだけ・口に出すだけでは覚えないという方、書くというスタイルはどうでしょうか?

それぞれに優劣はなく個人の相性がある

前置きとして。
見るだけで覚えないのは「私」であって、世界中の人全員がではありません。
とは言っておきたいです。

人類は個々に全然違うので、全員共通で効率のよい学習方法なんてものはないです
だから私が書いて覚えたからと言って、それはあなたの見たり口に出したりして覚えたやり方を否定するものではありません(し、逆に私に押し付けてもいいことはないです)。

参考書や問題集はヒントだけ書き込む

書くことが記憶に積み重ねに役立つタイプなので、学習時は基本的にノートなど、教本以外の紙を用意します。
参考書や問題集に直接書いてしまうと、次回以降答えが丸わかりになってしまうので。

直接書き込む場合も、要点にマーカーを引くとか、ヒントを書くのはありですが、問いの載っているものは基本的にきれいなまま使います。
完璧に覚えたものであれば、チェックだけ入れて区別することはありますが、それでも直接は書きません。

改めて腕試しするにも空欄の方が都合がいいですし。
直接書き込むのは試験当日など、もうその問題が不要になった時、本番直前に最後の追い込みをするぐらいですね。

1冊の問題集を何度も繰り返す派

問題集自体、何冊も買わずに1冊を繰り返して使う派でもあります。
複数の問題集があれば例題も変わるので公式などを覚えているかの確認には向いていますが、まず1冊が理解できていなければ意味がないので。

2冊目以降の問題集を買うかは、1冊目の成績次第ですね。
学校のテストであれば、基本的には教科書をひたすら繰り返すタイプでもあります。
学生当時は通信教育もやっていたので、そちらで同じページがあれば併用するぐらい。

逆に単語の暗記物なら、問題集によって例題が変わるケースは稀なので、1冊しか用意しません。

理解のために答えを見るのはアリ派

どうしても答えが分からない時は、答えを見てしまうことに抵抗がないタイプです。
数学など、答えを見た上で逆算してみた方が、公式がなぜその流れになるのかを理解できます。
その上で、改めて別の問題に挑戦して、身についたかを確認するの繰り返しです。

学習はテストそのものではないので、分からないなら答えを見るのはアリだと思ってます。
もちろん、ただ答えを移しただけでは、宿題は達成になるかもしれませんが試験本番では役に立ちません。
ゆえに、答えを見た上で、なぜそうなるのかを考えることが大事です。

もちろん、考えることも大事です。
もしいつまで考え続けるべきか、自分に甘く、あるいは厳しくなってしまうなら、例えば1問あたり30分とか具体的にタイムリミットを決めて、それまでは自力で解くようにしたらいいと思います。

書いて覚えるというより書くことで没頭できる

色々書いてみましたが、簡単にいってしまうと、書くことは直接記憶になるというより
「集中しやすい状況になることで結果として覚えやすい」
のかなとも思っています。

よそ見をしていたり、ほかのことを考えながら書いていたら、当然ながら綺麗な字にはなりません。
枠からはみ出したり、言葉にすらなっていないなんてこともあるでしょう。

ゆえに、書くべきことをきちんと書くという集中が、書いた内容を記憶しやすい状況を作っているのかなと。

そして、見る・口に出す覚え方も、それぞれがその人にとって最も集中しやすい状況なのかもしれません。
もし今の覚え方で覚えられないなら、それは集中できていない、集中しにくい状況ということ。
ぜひ、より集中しやすい方法を見つけて、記憶に繋げましょう。

【PR】楽天カードなら楽天市場で使えるX000円分のポイントプレゼント!

リィア

リィア

フリーランサー・ウェブライター・心理カウンセラー(見習い)

普段はウェブライターをしています。お仕事のご依頼・ご相談もお気軽に。 最近は心理カウンセラーの勉強を始めました。 相談の仕事を請け負うのが目標。 モニター・ポイ活などもする2次元オタク。 ブログでは、仕事や勉強に関することのほか、日常のあれそれについても書いています。

コメント

この記事へのコメントはありません。

この記事を読んだ方へのおすすめ

その他の記事

PAGE TOP